IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

12/19(木) 八中風景

2024年12月19日 17時54分

 今日は、生徒会専門委員長選挙の選挙活動3日目です。候補者12名が、正門と裏門に分かれて、選挙活動をしていました。また、北校舎の1階では、環境委員会が毎週木曜日に行っているリサイクル活動が行われており、ペットボトルやキャップ、アルミ缶などを受け取っていました。

IMG_5800IMG_5804IMG_5802

 4時間目、3年1組は小玉先生の数学でした。「中点連結定理」を使った証明の問題を解いていました。とても面白い授業でした。

IMG_5807IMG_5808IMG_5809

 4・5組は、岩見先生の社会科でした。北海道の自然や産業について学習していました。「北海道と言えば、どんな食べ物が有名ですか?」という問いに対して、「カニ」「札幌ラーメン」「チーズフォンデュ」「鍋」「シチュー」などが出てきました。全て、北海道でよく獲れたり、栽培されたり、生産されたりしているものを使って作られているものです。

IMG_5810IMG_5812IMG_5813

 3年2組は、三好あかね先生の音楽でした。ポピュラー音楽のジャンルごとの音楽(カントリ、フォークソング、ブルース、ジャズ、R&B、フュージョン、ロック、レゲエ、ラテンなど)を聞いて、そのジャンルの音楽の特徴をタブレットにまとめていました。

IMG_5816IMG_5817

 今日の給食の献立は、「ぶりの照り焼き、ゆず和え、沢煮わん、白ご飯、牛乳」でした。2年生の教室にお邪魔しました。

IMG_5806IMG_5819IMG_5820IMG_5821IMG_5822

 放課後は、2学期最後の委員会でした。各委員会ごとに、今学期の活動の反省をしていました。ぜひ、課題を3学期に引き継いでほしいと思います。学級委員会、図書委員会、保健委員会、学習委員会にお邪魔しました。

IMG_5823IMG_5824IMG_5825IMG_5826

12/18(水) 八中風景

2024年12月18日 17時50分

 3時間目、2年2組は岩本先生の保健体育でした。バスケットボールをしていました。とても楽しい雰囲気でゲームをしていました。

IMG_5763IMG_5759IMG_5761

 1年1組は、脇坂先生の英語でした。「it」が指しているものが何なのか、英文を読み取って、英語で答えていました。大変、元気のいい授業でした。

IMG_5766IMG_5765IMG_5767

 4・5組は、山村先生の家庭科でした。ミシンを使って、上手に布を縫っていました。

IMG_5772IMG_5774IMG_5773

 1年2組は、上岡教頭先生の理科でした。「力」の単元で、力が働く場面を観察していました。まず、2本の棒磁石を使づけて、棒磁石がひきつけられたり、逆らったりする様子を観察しました。続いて、アルミ缶の中に少量の水を入れ、外からアルミ缶を熱すると、アルミ缶の中から蒸気が出てきました。次にアルミ缶を火から下ろし、水を張った水槽に浮かべました。しばらくすると、「ボン!!」と大きい音を立ててアルミ缶がぺちゃんこになりました。みんな大変驚いていました。このアルミ缶をつぶしたのは、何の力でしょうか?

IMG_5776IMG_5777IMG_5781IMG_5783IMG_5785IMG_5786

 2年1組は、米田先生の英語でした。「5W1H」(when,where,who,what,why,how)を確認して、それを使って疑問文を作っていました。

IMG_5787IMG_5788IMG_5791

 今日の給食の献立は、「メンチカツ、ほうれんそうのツナ和え、すいとん汁、白ご飯、牛乳」でした。3年生と4・5組の教室にお邪魔しました。

IMG_5792IMG_5795IMG_5796IMG_5793IMG_5794IMG_5797

12/17(火) 「シェイクアウトえひめ」(避難訓練)

2024年12月17日 18時00分

 今日から、八代中学校生徒会専門委員長選挙活動が始まりました。20日(金)までの4日間の選挙活動になります。朝、正門と裏門に候補者の生徒が立ち、選挙活動をしていました。ふと、空を見上げると、北の空、裏門から校舎に向かった方向に、鮮やかな虹が見えました。

IMG_5716IMG_5717

IMG_5719IMG_5718IMG_5720

 2時間目、3年2組は米田先生の英語でした。クリスマス前だということで、マライアキャリーの「All I Want for Christmas Is You」をみんなで熱唱していました。

IMG_5722IMG_5725IMG_5726

 2年2組は、小玉先生の数学でした。二等辺三角形の頂点と、底辺を二等分する点とを結んだ直線と底辺は、垂直に交わることを、合同を使って説明していました。面白そうでした。

IMG_5729IMG_5730IMG_5731

 2年1組は、山村先生の家庭科でした。「私らしさとT.P.O. ~着方の工夫~」という単元で、MYコーディネートを考えていました。色の組み合わせ方、しまやチェックの柄の違い、襟の有無、上衣と下衣のバランスなど、いろいろなことを考えながらコーディネートしていました。

IMG_5736IMG_5733IMG_5732

 3年1組は、都築先生の理科でした。月の動きと月の満ち欠けについて、学習していました。月に行って月から地球を毎日見てみると、月はずっと同じ場所に見えるそうです。

IMG_5737IMG_5738IMG_5739

 今日は、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」の一環で「避難訓練」をしました。シェイクアウト訓練は、地震を想定して、参加者が一斉に身を守るための安全行動をとる訓練です。具体的には、地震が起きたら、「まず低く=DROP!」→「頭を守り=COVER!」→「動かない=HOLD ON!」を行います。地震の揺れが収まった後、今回は家庭科室で火災が起こったので、グラウンドへ避難するという想定で訓練を行いました。大変真剣な態度で訓練に臨むことができました。今年度の第1回目の訓練では、訓練に取り組む姿勢が良くなかった八中生ですが、その反省を生かし、第2回目の原子力防災訓練、第3回目の避難訓練ともに、大変すばらしい態度でした。

 地震や火事が実際に起きた時に、最も怖いのは、パニックになることです。パニックになると、とんでもない行動をとってしまいます。そうならないためには、地震や火事が実際に起きた時に、どのようにして避難するかということを、シュミレーションして、どう行動するか練習しておくこと、つまり避難訓練を真剣にしておくことが重要です。ぜひ、この機会に、実際の地震に備えて、ご家庭でもミニ避難訓練をしてみてください。

IMG_5743IMG_5744IMG_5746

 今日の給食の献立は、「いわしの生姜煮、キャベツの胡麻和え、切り干し大根の卵とじ、白ご飯、牛乳」でした。1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_5750IMG_5752IMG_5751IMG_5753IMG_5754IMG_5755IMG_5757