IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

12/10(火) 三校交流事業

2024年12月10日 19時25分

 今月の学級委員会の目標は「地域との関りを強めよう」で、今までやってきた挨拶と地域清掃で、地域に恩返しをすることになりました。12/10(火)と12/12(木)の7:25~7:45で行います。今日は、第1回目の挨拶清掃活動が行われました。2班に分かれて、工業高校周りと王子の森周りの2ルートで挨拶清掃活動を行い、たくさんの挨拶をし、たくさんのゴミを拾いました。

Image_20241210_084931_747IMG_5493Image_20241210_084932_031

 3時間目、3年1組は、松田先生の保健体育でした。ソフトボールの試合をしていました。男女仲良く、楽しそうにプレーしていました。

IMG_5497IMG_5498IMG_5499

 3年2組は、米田先生の英語でした。今日は、前オバマ大統領のお話を読んでいました。

IMG_5500IMG_5501IMG_5502

 4時間目、1年1組は楠井先生の国語でした。「「不便」の価値を見つめ直す」という説明文で、ワークブックをどんどん解いていき、学習を進めていました。

IMG_5503IMG_5504IMG_5506

 1年3組は、脇坂先生の英語でした。英語の歌を歌った後、過去形の学習をしていました。

IMG_5507IMG_5508IMG_5509

 1年2組は、菊岡先生の数学でした。円と直線の位置関係について、「接線」「接点」を学習していました。

IMG_5513IMG_5514IMG_5515

 2年生は、岩見先生の社会科でした。東北地方の自然について学習していました。松尾芭蕉の「奥の細道」にある「五月雨を集めて早し最上川」の句を基に、最上川のある東北地方の地形を考えていました。

IMG_5517IMG_5519IMG_5521

 午後から、来年度の八幡浜中学校の2、3年生になる、現愛宕中1、2年生、現松柏中1、2年、現八代中1、2年が集まり、第1回交流事業が行われました。これは、来年度新設の八幡浜中学校2、3年生が、事前に交流して、少しでもスムーズに学校生活をスタートすることができるようにするための事業です。来年度の通学の練習を兼ねて、松柏中学校と愛宕中学校の生徒は、各中学校から八代中学校まで、自転車や徒歩で移動してきました。

 まず、愛宕中工藤先生と山中先生とによるアイスブレークを行いました。まず、同じ誕生月の人、4人でグループを作り、自己紹介をしました。次に、他校の人とじゃんけんをして、勝った人の後ろに負けた人が並ぶ、いわゆるじゃんけん列車をしました。にぎやかな声や笑い声が体育館中に響き渡りました。ずいぶんリラックスし、生徒の皆さんの心もほぐれたようでした。

IMG_5530IMG_5532IMG_5538

 続いて、愛媛大学教育学部の井上洋一先生と楠俊明先生、愛媛大学大学院の5名の学生さんによる八幡浜中学校校歌の模範歌唱がありました。次に、今年度で歌い収めとなる松柏中学校の校歌、愛宕中学校の校歌、八代中学校の校歌を披露しました。その後、八幡浜中学校の校歌の作曲者である井上洋一先生から、校歌を作曲することになった経緯、作詞の宮本益光さんとの打ち合わせのこと、校歌やふるさと八幡浜への思いについて、お話しいただきました。そして、歌唱練習が始まりました。途中、楠俊明先生による、発声の方法や声の響かせ方のコツを教えていただいたり、井上洋一先生に歌の表情を付けていただいたりしたお陰で、大変すばらしい歌声に変わっていきました。井上洋一先生、楠俊明先生、愛媛大学大学院の5名のみなさん、ありがとうございました。なお、第2回3校交流事業は来年1月28日、井上洋一先生と宮本益光先生をお招きして行われる予定になっています。

IMG_5542IMG_5550IMG_5551IMG_5557IMG_5563IMG_5570

12/9(月) 生徒会長演説会・投票

2024年12月9日 19時21分

 3時間目、生徒会長演説会が行われました。現生徒会長の田川くんのあいさつに続いて、会長候補として、2年1組から立候補した矢野くんの応援演説を東堂くんが行い、続けて矢野くんが演説をしました。続いて、2年2組から立候補した下岡くんの応援演説を三原くんが行い、続けて下岡くんが演説をしました。全校生徒は、一生懸命演説を聞いていました。その後、投票が行われ、開票した結果、矢野くんが来年度の生徒会長に選ばれました。

IMG_5438IMG_5440IMG_5446IMG_5449IMG_5450

 今日の給食の献立は、「イカリングフライ、花野菜のおかか和え、サツマイモの味噌汁、白ご飯、牛乳」でした。1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_5451IMG_5452IMG_5453IMG_5454IMG_5455IMG_5456IMG_5457

 6時間目、1年2組は菊岡先生の数学でした。今日は、復習プリントをしていました。「次の式を簡単にしなさい。」という問いは、「計算をしなさい。」という意味であることを確認していました。

IMG_5458IMG_5460IMG_5459

 2年2組は、小玉先生の数学でした。演習帳を使って復習をしていました。何度も、繰り返し、巻き返して、練習することで力が身に付いてくるものです。頑張っていました。

IMG_5462IMG_5464IMG_5463

 1年3組は、三好あかね先生の音楽でした。「Believe」を歌っていました。私も、思わず、一緒に歌ってしまいました。いい歌です。

IMG_5465IMG_5466IMG_5467

 2年1組は、吉川先生の美術でした。少年の日の記念制作の自画像を描いていました。今日はどのような描き方をすればよいのか、黒板に写した写真を基に、どのような手順で描くか、どのように描くか、実際に吉川先生が描く様子をビデオカメラでテレビ画面に映しながら、説明していました。一生懸命聞いていました。

IMG_5470IMG_5472IMG_5473

 1年1組は、松田先生の体育でした。班ごとにダンスの練習をしていました。曲の1番の振りは決まっているものをそのまま練習しますが、2番は自分たちで自由に考えた振りを作るそうです。一生懸命練習していました。

IMG_5474IMG_5477IMG_5475

 3年2組は、前田先生の国語でした。実力テストのテスト返しをしていました。「付属語」には、「助詞」「助動詞」があり、活用するのは「助動詞」であることを確認していました。「注目さ/れ/て/いる/のが、」の「れ」は「助動詞」だと分かりました。

IMG_5479IMG_5481IMG_5480

 3年2組は、山村先生の家庭科でした。先週訪問した保内保育所への保育実習のレポートを書いていました。いろいろな気付きがあったようです。

IMG_5484IMG_5485IMG_5487

12/8(日)各種部活動等の活躍

2024年12月8日 19時01分

 昨日7日(土)は市内小中学習発表会でした。八代中学校は、インフルエンザの流行による参加辞退のため、残念ながら練習したハンドベルを披露できませんでしたが、司会進行は八代中が担当でしたので、参加しました。練習も十分な時間が取れませんでしたが、落ち着いて司会進行役を務めることができました。お疲れさまでした。

Image_20241207_120828_207 (1)Image_20241207_120828_329

 8日(日)は剣道部が鬼北町での剣道大会に参加しました。結果は次の通りです。

 〇女子個人 第3位 梶岡さん
 〇女子団体 第3位 八代Aチーム(梶岡さん、二宮さん、福山さん)

Image_20241208_184337_339Image_20241208_184337_396Image_20241208_184337_447

 おめでとうございました。

 また、女子ソフトテニス部は津島プレーランドで開催されたフレッシュカップ(1年生団体戦)に出場しました。6試合戦い、3勝3敗の結果となりました。いい経験ができたのではないでしょうか。お疲れさまでした。

Image_20241208_190027_768Image_20241208_190027_695Image_20241208_190027_667Image_20241208_190027_744Image_20241208_190027_791Image_20241208_190027_721