IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

12/16(月) 八中風景

2024年12月16日 19時24分

 3時間目、3年1組は前田先生の国語でした。作文の練習をしていました。私立、県立の一般入試には、作文がある学校が多いので、しっかり練習しておかなければなりません。採点する人が、読みやすい丁寧な字、意味が通る分かりやすい文章で書くことがポイントになります。頑張ってください。

IMG_5681IMG_5682IMG_5683

 4組は、三好志伸先生の生活単元でした。2学期のテストの振り返りをしていました。その中で、漢字を覚えるための方法について、話し合っていました。

IMG_5684IMG_5685IMG_5686

 1年3組は、三好あかね先生の音楽でした。雅楽(ががく)「平調(ひょうぢょう) 越天楽(えてんらく)」の映像を見てながら、雅楽の鑑賞をしていました。荘厳な雰囲気が漂っていました。

IMG_5687IMG_5688IMG_5690

 1年1組は、上岡教頭先生の理科でした。「音」の単元の形成的テストの問題を解いていました。友達同士で教え合いながら、復習していました。

IMG_5692IMG_5693IMG_5694

 2年1組は、小玉先生の数学でした。図形の単元テストをしていました。コツコツという文字を書く音だけが、教室に響いていました。

IMG_5697IMG_5698IMG_5699

 4時間目、2年2組は、都築先生の理科でした。静電気の実験をしていました。実験の後、布でこすった塩ビパイプの上に、タフロープをさいたビニール製の羽が、ゆらゆら浮かぶ実験を都築先生が見せてくれました。とても面白い実験でした。

IMG_5700IMG_5701IMG_5703

 1年2組は、上岡教頭先生の理科でした。音の単元で、音の振動の様子を波で表現する装置(オシロスコープ)を使って、いろいろな音の振動の様子を波の形で観察していました。高い音は波がたくさん見られる、低い音は波が少ししか見えない、大きい音は波の高さが大きくなる、小さい音は波の高さが低くなる、ということが分かりました。

IMG_5707IMG_5708IMG_5710

 3年2組は、前田先生の国語でした。文法のまとめで、確認テストをしていました。テスト後に、10種類の品詞の確認を、みんなで確認していました。

IMG_5714IMG_5711IMG_5712

12/14(土) 八代中ふれあい交流会

2024年12月14日 13時32分

 神山公民館で「八代中ふれあい交流会」が開催されました。26名の八中生が参加しました。

 まず、大ホールでカローリング、シャッフルゴルフ、ボッチャで地域の方と交流しました。どの種目も力加減が難しく、力が入り過ぎてコートから出てしまったり、ラインに到達しなかったりしました。大いに盛り上がりました。

100001128610000112891000011295

 続いて、外に出て、餅つきをしました。初めて餅をつく生徒も多く、慣れない手つきで木根を持ち、餅をついていました。餅をつく合間に、できたての餅やぜんざいをいただきました。とてもおいしかったです。

100001130010000113071000011304

 男子バスケット部は、学校部活動対抗バスケットボール大会南予大会に出場しました。1回戦は城北中に勝利しました。来週、2回戦が行われます。また、1月に県大会参加できることになりました。

 女子バスケット部も、学校部活動対抗バスケットボール大会南予大会に出場しました。1回戦は、残念ながら内子に敗退しました。

12/13(金) 八代ブロック人権教育講演会

2024年12月13日 19時08分

 3時間目、3年1組は、吉川先生の美術でした。自然、食べ物、行事など八幡浜のよさについて、タブレットを使って集約していました。いいタブレット活用方法でした。

IMG_5655IMG_5657IMG_5656

 1年2組は、楠井先生の国語でした。ワークに沿って「「不便」の価値を見つめ直す」の単元のページの問題を解いていました。

IMG_5660IMG_5661IMG_5663

 1年3組は、脇坂先生の英語でした。英語学習成果確認テスト(E-ACT)を行っていました。聞くこと、話すこと、書くことの3分野の10分間テストをCBT方式で行っていました。これで、今年度最後のE-ACTになります。一生懸命頑張っていました。

IMG_5664IMG_5666IMG_5667

 4組は、岩本先生の作業でした。小麦粘土を使って、思い思いの立体作品を作っていました。

IMG_5668IMG_5669IMG_5670

 1年1組は、上岡教頭先生の理科でした。音の大きさや高さが、何と関係があるかを考えていました。

IMG_5672IMG_5673IMG_5674

 3年2組は、三好あかね先生の音楽でした。音楽の録音方法について話されていました。私が中学生の頃は、音楽を聴くのはレコードでした。あかね先生が中学生の頃は、カセットテープだったようです。その後、CD、MD、メモリーカードと録音方法は進化していったようです。

IMG_5675IMG_5676IMG_5678

 午後から、八代ブロック人権教育講演会が、松蔭小、神山小、双岩小、川上小の5、6年生、八代中学校生徒、地域の皆さん、八代ブロック人権教育協議会の方々が集まり、開催されました。講師に佐賀県伊万里市教育委員会生涯学習課から田中良彦先生をお招きし、「いのちに学ぶこと ~私たちの人権メッセージ~」という演題で講演をしていただきました。田中先生は、平成19年7月に八代中学校PTA講演会に来ていただいたとき、講演会後、お年寄りと交流する施設訪問を続ける「八中いのちを伝え隊」誕生のきっかけを作っていただきました。八代中学校には縁の深い先生です。

(第1部)

 「星はそんなにかがやくのですか」「荒城の月」「Mikiちゃん」「TOMOくん」

 人権メッセージ「今のわたしがあるのは」(双岩小 石上さん)「大切な名前」(神山小 福山さん)

DSCN7183DSCN7188DSCN7191

(第2部)

 「ふるさと」「こころのさけび」

 人権メッセージ「体型も関係ない」(松蔭小 栗田くん)「笑い」(八代中 河野さん)

DSCN7197DSCN7201DSCN7202

(第3部)

 「あの場所で」

 人権メッセージ「つながり」(八代中 道上くん)「おばあちゃん」(八代中 井上くん)「後悔」(八代中 後藤さん)

 「おじいさんの時計」

 人権メッセージ「友達は大切だ」(川上小 新口くん)

DSCN7205DSCN7217DSCN7219

 あっという間の90分でした。それぞれの歌やエピソードに、主人公となる人物がいました。そのお話は、主人公がどのように生きてきたかを語ったもので、その人の「いのち」そのものです。今日、その人の「いのち」から、私たちは人権について学ぶことができました。

 最後に、田中先生への感謝の気持ちを込めて、「ビリーブ」を小中学生で手話をしながら歌いました。大変すばらしい歌声でした。田中良彦先生、ありがとうございました。

DSCN7224DSCN7228DSCN7230