IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

11/27(水) 期末テスト1日目

2024年11月27日 13時01分

 今日から、期末テストが始まりました。

 1年  ①美術 ②社会 ③数学

 2年  ①音楽 ②理科 ③英語

 3年  ①体育 ②国語 ③理科   頑張っていました。

IMG_5196IMG_5197IMG_5198IMG_5200IMG_5201IMG_5199IMG_5202IMG_5203

 今日の給食の献立は、白浜小学校リクエスト献立でした。「カレー、唐揚げ、白ご飯、フルーツポンチ、牛乳」でした。今日は1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_5204IMG_5205IMG_5206IMG_5207IMG_5208IMG_5209

 明日は、期末テスト2日目です。

 1年  ①音楽 ②英語 ③理科

 2年  ①体育 ②数学 ③国語

 3年  ①美術 ②社会 ③英語

 頑張れ!! 八中生!!

11/26(火) 八中風景

2024年11月26日 17時30分

 4時間目、3年1組は、山村先生の家庭科でした。来週、3年生は「幼児とのふれ合い体験」に保内保育所に訪問します。そこで、どのように幼児と接すればよいかについて、話し合っていました。幼児と目線を同じ高さに合わせることが大切です。ぜひ実践してみてほしいと思います。

IMG_5152IMG_5154IMG_5153

 4・5組は、三好あかね先生の国語でした。漢字練習をしていました。真剣に丁寧に漢字を書いていました。

IMG_5155IMG_5156IMG_5157

 2年生は、岩見先生の社会科でした。前半は自教室で単元テストをしていました。その後、会議室に移動して、都市における、「夜間人口」と「昼間人口」の違いと、その違いができる理由、そうなる理由について、話し合っていました。

IMG_5158IMG_5174IMG_5173

 1年3組は、菊岡先生の数学でした。線対称の単元で、練習問題を解いていました。

IMG_5161IMG_5162IMG_5163

 3年2組は、都築先生の理科でした。太陽系の星、特に太陽について学習していました。太陽の表面温度は、何と6000℃もあるんですね。黒点、コロナ、プロミネンスなど、太陽の表面で見られる現象についても学習していました。

IMG_5166IMG_5168IMG_5167

 1年2組は、脇坂先生の英語でした。「How」と「What」の使い方について、学習していました。

IMG_5176IMG_5178IMG_5177

 1年1組は、楠井先生の国語でした。ワークブックを使って復習をしていました。ワークブックに出てきている問題は、大切な問題ばかりです。しっかり復習して、テストに備えましょう。

IMG_5180IMG_5182IMG_5181

 終わりの会に引き続き、委員会がありました。先月の取組の振り返りと、12月の活動計画を立てていました。12月は、保健委員会が強調委員会です。保健委員会の12月の目標は「これまでの活動を振り返って、生活習慣を見直そう」です。活動内容としては、「チェックシート」をつけて生活習慣を見直すことと集会を開きます。チェックシートの項目に何をのせるかについて、話し合っていました。「朝ご飯を食べてきたか」「睡眠時間」「給食・掃除の手洗い」の中から、田原先生と相談して決めていくことになるそうです。

IMG_5183IMG_5184IMG_5186IMG_5194IMG_5193IMG_5187

11/25(月) 八中風景

2024年11月25日 17時09分

 今朝、自転車の施錠の達成率は、100%でした。これで2桁の10日、達成することができました。この調子で、20日達成を目指しましょう。

IMG_5136

 3時間目、1年生は岩見先生の社会科でした。今日は、アジア州の単元テストでした。期末テストのテスト範囲の学習のようですので、しっかり復習しておきましょう。

IMG_5115IMG_5114IMG_5134

 3年2組は、前田先生の国語でした。松尾芭蕉の「奥の細道」を読み取っていました。文語の独特の表現を味わっていました。

IMG_5116IMG_5118IMG_5117

 3年1組は、三好志伸先生の保健体育でした。今週水曜日から始まる期末テストに向けて、「ソフトボール」「器械運動(マット、跳び箱)」「体つくり運動」について復習をしていました。個人で学習するのではなく、班ごとに問題を出し合ったり、タブレットを使ってまとめたりしながら、みんなで復習していました。教え合い学習が、いい雰囲気の中、できていました。

IMG_5122IMG_5120IMG_5121

 2年1組は、小玉先生の数学でした。合同について学習していました。合同は、ぴったり重なる形であることを学習していました。

IMG_5128IMG_5126IMG_5127

 2年2組は、米田先生の英語でした。単元テストをしていました。期末テストの範囲だということですので、しっかり、復習としても使ってください。

IMG_5130IMG_5131IMG_5132

 今日の給食の献立は、「かき揚げ、即席づけ、団子汁、白ご飯、牛乳」でした。今日は、2年生の教室にお邪魔しました。

IMG_5135IMG_5138IMG_5139IMG_5140IMG_5141

 放課後、校内自治委員会がありました。11月は図書委員会が重点委員会で、「視点を広げ、多種の本の魅力を味わおう」という目標のもと、学年別に朝の会の時間を使って、ビブリオ・バトルを行いました。みんなが楽しむことができた集会であったという反省でした。12月は保健委員会が重点委員会で、「これまでの活動を振り返って生活習慣を見直そう」ということで、生活習慣チェックリストを作り日々振り返ることになりました。何をそのチェック項目に上げるかについて、話し合いが行われました。出てきた意見を参考に、今後保健委員会で検討し、チェック項目を決めていきます。八中生の皆さん、生活習慣を見直す機会にしてほしいと思います。

IMG_5144IMG_5145IMG_5147