IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

12/3(火) 八中風景

2024年12月3日 15時40分

 3時間目、2年生は会議室で八幡浜警察署の菊池さんにお越しいただき、薬物乱用防止教室をしていただきました。タバコの煙を吸うことが、子供にとってどんな悪影響を及ぼすかということについて、ちょうど話をされていました。タバコで汚れた肺の写真も紹介していただき、タバコの体に与える影響を目の当たりにしていました。

IMG_5296IMG_5300IMG_5299

 2、3、4時間目、今日は、3年2組が保内保育所へ行って保育所実習を行いました。子どものけんかに遭遇した時、保育士さんの言葉掛けの仕方が勉強になった生徒がいました。また、実際に遊ぶことで、今まで抱いていた幼児に対するイメージが、さらにプラスとなり、愛おしい気持ちになった生徒もいました。最後は手作りの『松ぼっくりツリー』を年長組にプレゼントし、別れを惜しみながら中学校に帰りました。この経験をこれからの生活に生かしてほしいです。

Image_20241203_134526_053Image_20241203_134526_195Image_20241203_134526_341Image_20241203_134525_905

 今日の給食の献立は、「甘酢和え、かつおカツ、けんちん汁、白ご飯、牛乳」でした。今日は、1年1組・2組・3組の教室にお邪魔しました。

IMG_5301IMG_5307IMG_5306IMG_5304IMG_5305IMG_5302IMG_5303

12/2(月) 八中風景

2024年12月2日 18時28分

 2時間目、体育館では、来年度、八幡浜中学校の特別支援学級に通う児童生徒(八代中1・2年、松柏中1・2年、愛宕中1・2年、白浜小6年、松蔭小6年、神山小6年、千丈小6年、双岩小6年の特別支援学級の児童生徒)が、交流会を行いました。最初の自己紹介では、大変硬い表情で、緊張していた様子でしたが、誕生日並べやドッジボール、じゃんけん列車などのゲームをしていくにつれて、和やかな雰囲気になってきました。大変楽しい時間を過ごしてもらったようです。

IMG_5240IMG_5262IMG_5258IMG_5293IMG_5246IMG_5255

 3年2組は、吉川先生の美術でした。期末テストのテスト解答でした。テストの『「中学校生活の思い出」をテーマに、空想画(想像画)を描きなさい。』という実技問題の答案を写真に撮り、テレビ画面で紹介して、鑑賞していました。色々と工夫を凝らし、個性あふれる空想画が描けていました。

IMG_5270IMG_5271IMG_5270

 1年生は、岩見先生の社会科でした。「ヨーロッパ州の自然環境や文化には、どのような特徴があるのだろう。」という課題について考えていました。ヨーロッパ州の地形や気候の特徴、それによって生まれた食文化に注目していました。

IMG_5275IMG_5280IMG_5281

 2年1組は、前田先生の国語でした。テスト解答を終え、平家物語の暗唱をしていました。2学期が終わるまでに、全員が暗唱できるようになることを目指すそうです。

IMG_5285IMG_5286IMG_5287

 2年2組は、楠井先生の国語でした。テスト解答を終え、間違ったところに正しい答えを書き加えていました。

IMG_5289IMG_5290IMG_5292

 2、3、4時間目、3年1組は、保内保育所へ行って保育所実習を行いました。授業では幼児の接し方を簡単に学んだものの、実際に幼児を前にすると、どう接していいか戸惑っている生徒もいました。でも、時間が過ぎるにつれ、上手に関わっている姿が見られました。自分も多くの人達に関わってもらいながら、成長したことに気付く機会になったようです。明日は、3年2組が保育所実習を行います。

Image_20241202_180630_273Image_20241202_180630_433Image_20241202_180630_604

【お知らせ】年間行事予定の変更について

2024年12月2日 07時43分

 県立学校入学者選抜の日程に合わせて、2月に実施予定の3年生三者懇談(希望者のみ)の日程を以下のように変更しました。年間行事予定にも反映しております。ご確認ください。

 3年生三者懇談(希望者のみ) 

 【変更前】2月21日(金) 13:30~17:00

        ↓

 【変更後】2月18日(火) 13:30~17:00

 なお、1月の3年生三者懇談(希望者のみ)は1月23日(木)・24日(金)の2日間の予定です。

 よろしくお願いします。