11/25(月) 八中風景
2024年11月25日 17時09分今朝、自転車の施錠の達成率は、100%でした。これで2桁の10日、達成することができました。この調子で、20日達成を目指しましょう。
3時間目、1年生は岩見先生の社会科でした。今日は、アジア州の単元テストでした。期末テストのテスト範囲の学習のようですので、しっかり復習しておきましょう。
3年2組は、前田先生の国語でした。松尾芭蕉の「奥の細道」を読み取っていました。文語の独特の表現を味わっていました。
3年1組は、三好志伸先生の保健体育でした。今週水曜日から始まる期末テストに向けて、「ソフトボール」「器械運動(マット、跳び箱)」「体つくり運動」について復習をしていました。個人で学習するのではなく、班ごとに問題を出し合ったり、タブレットを使ってまとめたりしながら、みんなで復習していました。教え合い学習が、いい雰囲気の中、できていました。
2年1組は、小玉先生の数学でした。合同について学習していました。合同は、ぴったり重なる形であることを学習していました。
2年2組は、米田先生の英語でした。単元テストをしていました。期末テストの範囲だということですので、しっかり、復習としても使ってください。
今日の給食の献立は、「かき揚げ、即席づけ、団子汁、白ご飯、牛乳」でした。今日は、2年生の教室にお邪魔しました。
放課後、校内自治委員会がありました。11月は図書委員会が重点委員会で、「視点を広げ、多種の本の魅力を味わおう」という目標のもと、学年別に朝の会の時間を使って、ビブリオ・バトルを行いました。みんなが楽しむことができた集会であったという反省でした。12月は保健委員会が重点委員会で、「これまでの活動を振り返って生活習慣を見直そう」ということで、生活習慣チェックリストを作り日々振り返ることになりました。何をそのチェック項目に上げるかについて、話し合いが行われました。出てきた意見を参考に、今後保健委員会で検討し、チェック項目を決めていきます。八中生の皆さん、生活習慣を見直す機会にしてほしいと思います。