IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

12/6(金) 八中風景

2024年12月6日 18時38分

 2時間目、1年生は岩見先生の社会科でした。「アフリカ州の自然環境はどのような特色が見られるだろうか」という課題について、考えていました。まず、「アフリカ大陸の南北の長さは何kmぐらいか。」という問いに対して、地球の赤道の長さが40000kmであることから、アフリカ大陸の南北の長さを導き出していました。

IMG_5419IMG_5423IMG_5424

 2年生は、県学力診断調査の英語を受験していました。CBT方式のテストです。頑張っていました。

IMG_5430IMG_5431

 3年生は、昨日から始まっている実力テストの2日目、英語を受験していました。頑張っていました。

IMG_5426IMG_5425

 6時間目、3年生は、高校入試説明会でした。今年度は、県立高等学校において特色入学者選抜が行われます。これは、昨年度までの推薦入学者選抜(いわゆる推薦入試)に代わるもので、「各高等学校長が当該高等学校の学科ごとに定める出願資格の要件を満たすもの」であれば、特色入学受験票及び自己アピール書を作成し高等学校長に提出して受験することができます。学校長の推薦は不要です。もう一つ、一部の私立高等学校の出願が、Web出願になったことです。よく理解して出願手続きをしなければなりません。3年生には、よく聞いて、十分理解しておくように伝えました。

IMG_5435IMG_5433IMG_5436

 今日は、体調を崩して早退し、病院でインフルエンザという診断を受けた生徒がいました。

 「マスクを着用すること、うがい・手洗い・換気をすること」を徹底し、インフルエンザ等の感染症にかからないよう、気を付けてください。土日の過ごし方にも、注意が必要です。感染症から自分を守りましょう。

12/5(木) 八中風景

2024年12月5日 19時13分

 3時間目、1年3組は、吉川先生の美術でした。「文字っておもしろい」という単元で、「自分から発想を広げ、文字のデザインをしよう」という課題に取り組んでいました。自分の名前の一文字を使って、レタリングをし、文字をデザインしていました。「なるほど~。」と感心する文字にたくさん出会いました。

IMG_5373IMG_5372IMG_5374

 1年2組は、脇坂先生とケリー先生の英語でした。絵を見て、それに合う文章を作って発表しました。ケリー先生のような、なるべく流ちょうな発音を目標に発表していました。

IMG_5375IMG_5377IMG_5379

 2年生は、社会の県学力診断調査でした。今日の1時間目が国語、2時間目が理科でした。タブレットを使ったCBT方式(タブレット端末に答えを入力するタイプ)のテストです。頑張っていました。明日は数学と英語の調査があります。

IMG_5401IMG_5402

 1年1組は、教頭先生の理科でした。「空気がないところで、音は聞こえるか?」ということを確かめる実験をしていました。透明な容器の中に電子ブザーを入れ、ふたをします。その直後はブザーの音が聞こえていました。その後、真空ポンプをつないで容器の中の空気を抜いて真空に近い状態にしました。すると、ブザーの音はほとんど聞こえなくなりました。その後、空気を容器の中に少しずつ入れていくと、だんだん音が大きく聞こえるようになってきました。空気がないと音は聞こえないんですね。このことが目の前で起こりました。

IMG_5405IMG_5407IMG_5404

 今日の給食の献立は、「ちくわのしそ揚げ、じゃがいものそぼろ煮、白菜の昆布和え、白ご飯、牛乳」でした。2年生の教室にお邪魔しました。

IMG_5413IMG_5414IMG_5415IMG_5416IMG_5417

12/4(水) 八中風景

2024年12月4日 19時01分

 昨日から、次期生徒会長選挙の選挙活動が始まっています。正門と裏門に、1組と2組の候補者が立ち、応援する候補者への投票を呼び掛けていました。

IMG_5310IMG_5320

 4時間目、1年3組は楠井先生の道徳でした。「役に立つことができるかな」という読みものを読んで、働くことの尊さについて考えていました。

IMG_5324IMG_5325IMG_5327

 1年1組は、脇坂先生の英語でした。英語と日本語の語順の違いについて、いくつかの例を示しながら、理解していました。

IMG_5330IMG_5329IMG_5328

 5組は、今週末の小・中合同発表会の練習をしていました。5組の皆さんは、「Let’s  enjoy!!」というタイトルで、ハンドベルの演奏に挑戦します。その練習をしていました。気持ちを一つにして、タイミングを合わせながら練習していました。明日は、ゆめみかんに行ってリハーサルがあります。

IMG_5345IMG_5347IMG_5348

 2年1組は、三好あかね先生の道徳でした。「ハイタッチがくれたもの」という資料を読んで、よりよい学校生活(集団生活)について考えていました。最後に「学校のよさや伝統を後輩たちに伝えていくには、どうしたらよいか。」について、意見を出し合っていました。今月には新生徒会長が決まり、いよいよ2年生が八幡浜中学校を引っ張っていく準備に入っていきます。

IMG_5354IMG_5353IMG_5355

 1年2組は、上岡教頭先生の理科でした。「凸レンズ」の光の進み方の作図をしていました。「虚像」(虫眼鏡で物を見ると、大きく見えるときの像)の作図を学習していました。

IMG_5360IMG_5361IMG_5363

 今日の給食の献立は、「日土産豚肉の中華炒め、春雨サラダ、もずく入り卵スープ、白ご飯、牛乳」でした。今日は3年1・2組、4・5組の教室にお邪魔しました。

IMG_5364IMG_5366IMG_5367IMG_5368IMG_5369IMG_5365