11/26(火) 八中風景
2024年11月26日 17時30分4時間目、3年1組は、山村先生の家庭科でした。来週、3年生は「幼児とのふれ合い体験」に保内保育所に訪問します。そこで、どのように幼児と接すればよいかについて、話し合っていました。幼児と目線を同じ高さに合わせることが大切です。ぜひ実践してみてほしいと思います。
4・5組は、三好あかね先生の国語でした。漢字練習をしていました。真剣に丁寧に漢字を書いていました。
2年生は、岩見先生の社会科でした。前半は自教室で単元テストをしていました。その後、会議室に移動して、都市における、「夜間人口」と「昼間人口」の違いと、その違いができる理由、そうなる理由について、話し合っていました。
1年3組は、菊岡先生の数学でした。線対称の単元で、練習問題を解いていました。
3年2組は、都築先生の理科でした。太陽系の星、特に太陽について学習していました。太陽の表面温度は、何と6000℃もあるんですね。黒点、コロナ、プロミネンスなど、太陽の表面で見られる現象についても学習していました。
1年2組は、脇坂先生の英語でした。「How」と「What」の使い方について、学習していました。
1年1組は、楠井先生の国語でした。ワークブックを使って復習をしていました。ワークブックに出てきている問題は、大切な問題ばかりです。しっかり復習して、テストに備えましょう。
終わりの会に引き続き、委員会がありました。先月の取組の振り返りと、12月の活動計画を立てていました。12月は、保健委員会が強調委員会です。保健委員会の12月の目標は「これまでの活動を振り返って、生活習慣を見直そう」です。活動内容としては、「チェックシート」をつけて生活習慣を見直すことと集会を開きます。チェックシートの項目に何をのせるかについて、話し合っていました。「朝ご飯を食べてきたか」「睡眠時間」「給食・掃除の手洗い」の中から、田原先生と相談して決めていくことになるそうです。