IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

11/24(日) 双岩小創立 150周年記念式典

2024年11月24日 19時57分

 1 1月24日(日)は双岩小創立 150周年記念式典が開催されました。ステージイベントとして卒業生のK a co(井上浩先生の長女)のミニライブの後は、8月末から、 1週間に 1回練習してきた『大人の本気の合唱』が披露され、「君をのせて」「栄光の架橋」「Believe」を合唱しました。本校から、徳岡さん、村中くん、東堂くん、中居さん、梶原さん、中川さん、山村先生が参加しました、また、伴奏者として私(校長)も参加させていただきました。

Image_20241124_140204_066Image_20241124_140203_944

11/22(金) 八中風景

2024年11月22日 16時40分

 2時間目、3年生は前田先生の道徳でした。今日のテーマは「世界で一番遠い場所」で、ハンセン病による差別について学習しました。ハンセン病は、「感染力が極めて弱く、感染することはほとんどない。」「薬で治る。」という正しい知識がないために、周りの人から、恐れられ、差別されてきました。3年生は、ハンセン病によって差別されていることの理不尽さに気付き、差別に対する憤りを感じていました。

IMG_5003IMG_5004IMG_5006

 2年2組は、都築先生の理科でした。乾電池2個のつなぎ方を変えて、一つの豆電球の明るさがどのように変わるかを実験していました。

IMG_5009IMG_5010IMG_5012

 午後から、ゆめみかんで「令和6年度 第18回 八幡浜市小・中学校音楽発表会」が行われました。八代中学校は一番最後に演奏しました。「かごめ変奏曲」という童謡「かごめかごめ」をモチーフにした変奏曲でした。金管楽器でありながら、和のテイストの利いた音色を工夫していました。大変すばらしい演奏で、感動しました。

IMG_5052IMG_5077IMG_5074

 なお、八西CATVから本日の市内音楽発表会の放送の日時のお知らせがありました。以下の日程で放送が予定されていますので、ご覧ください。

【八西CATV】11月28日(木)18:30~

   <再放送>11月28日(木)21:30~

        11月29日(金)1:00~、5:00~、7:00~、12:30~、15:00~

11/21(木) 八中風景

2024年11月21日 17時42分

 朝の会の時間に図書委員会が中心となり「ビブリオバトル」が行われました。今日は2年生でした。3年生4名が、自分のおすすめしたい一冊の本について、どんなことが書かれていて、どんなところが面白く、どんなところが心に残っているか等について、2年生にその本の良さをアピールしました。最後に、どの本が読みたいと思ったか、投票しました。明日は最終日、3年生です。どのようなバトルになるか、楽しみです。

IMG_4932IMG_4937IMG_4933IMG_4936IMG_4935IMG_4941IMG_4939IMG_4942IMG_4934IMG_4940

 3時間目、2年2組は岩本先生の保健体育でした。ソフトボールをしていました。珍プレー、好プレー続出で、大変盛り上がっていました。

IMG_4943IMG_4949IMG_4955

 2年1組は、山村先生の家庭科でした。「自分らしい着方を考えよう」という課題で、参考となる資料をもとに、「MYコーディネート」を作成していました。

IMG_4957IMG_4959IMG_4961

 4時間目、4組は三好志伸先生の作業でした。駐車場の円形の花壇の下段の土を上段の花壇に入れていました。今後、下段の花壇に、いい土を入れ、パンジーを植え付ける予定だそうです。

IMG_4964IMG_4965IMG_4966

 1年3組は、松田先生の保健体育でした。「呼吸器・循環器の発達」「生殖機能の成熟」の単元の学習をしていました。1年生は、自分の体が大きく変化する頃なので、生徒の関心も高いと感じました。

IMG_4967IMG_4970IMG_4968

 1年1組は、脇坂先生の英語でした。今日は、単元テストをしていました。今日の単元テストの内容は、来週行われる期末テストにも出てくると思います。

IMG_4974IMG_4975IMG_4977

 1年2組は、三好あかね先生の音楽でした。「魔王」を鑑賞していました。魔王の恐ろしい歌声、子どもの怖がる歌声が見事に表現されていました。

IMG_4979IMG_4983IMG_4982

 今日の給食の献立は、「ナムル、ビビンバ、わかめスープ、白ご飯、牛乳」でした。3年1組、2組、4・5組にお邪魔しました。

IMG_4978IMG_4989IMG_4990IMG_4991IMG_4992IMG_4993

 今日の昼休み、八幡浜地区施設事務組合消防長の兵頭さんにお越しいただき、令和6年度救急思想普及用ポスターの入賞者に表彰状を渡していただきました。1年松本さん、2年上村さん、3年佐藤くんの3名が佳作に入選しました。おめでとうございます。

IMG_4994IMG_4998IMG_5000