IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

1/30(木) 八中風景

2025年1月30日 18時00分

 2時間目、2年2組は岩見先生の社会科でした。「アヘン戦争によって、清、日本、インドはどのような影響を受けたのだろう」という課題について学習していました。清と日本が結んだ不平等条約について、学習していました。

IMG_6622IMG_6623IMG_6625

 2年1組は、山村先生の家庭科でした。ボタン付けとまつり縫いに取り組んでいました。まつり縫いは、ズボンのすそや上着のすそを縫うときに使われている縫い方だそうです。

IMG_6628IMG_6630IMG_6632

 4・5組は、都築先生の理科でした。乾電池とゼムクリップ、磁石、エナメル線を使って、簡易モーターを作っていました。くるくる回転するモーター作りに挑戦していました。3年生2名は、「天体」の単元の復習をしていました。

IMG_6634IMG_6638IMG_6635

 3時間目、3年1組は、吉川先生の美術でした。「西洋美術史の流れを知り、その中からお気に入りの名画を見つける」という課題で、モニタに現れた絵画を全員で鑑賞していました。

IMG_6639IMG_6641IMG_6643

 3年2組は、菊岡先生の数学でした。「三平方の定理」を使って、いろいろな問題を解いていました。「分かっていることを整理していくと、順々に謎が解けていく、筋道が立っていくというふうにして、問題が解ける。」これが、数学のおもしろいところだと、私は思います。

IMG_6644IMG_6647IMG_6649

 今日の給食の献立は、「シューマイ、柚香和え、団子汁、鳥飯、牛乳」でした。1年1組、2組、3組、4・5組にお邪魔しました。

IMG_6653IMG_6654IMG_6655IMG_6656IMG_6657IMG_6658IMG_6659IMG_6661

1/29(水) 八中風景

2025年1月29日 17時27分

 先週から、朝の校内放送で、生徒会本部の皆さんが、あいさつについて全校生徒に話をしてくれています。

 今日は、環境委員長からでした。元気いっぱいの声が、校内に響き渡りました。

 「全校のみなさーん、おっはよーございまーす!あれあれ、きちんと挨拶してくれましたか?もう一度いきますよ。「おはよーございまーす。」うれしいですね。元気な挨拶が放送室まで聞こえてきました。昨日は、1、2年生は、八幡浜中学校の校歌を愛宕、松柏中生と歌いましたね。統合も、もう少しなんだと実感がわいてきました。また、3年生の先輩方は受検が近づいているという実感がしてきていると思います。統合、そして受検の先には新しい友達との出会いが待っています。スムーズに新しい友達と仲良くなるには、「挨拶」が欠かせないと思います。挨拶は「おはよう」だけではなく、「ありがとう」「ごめんなさい」「また明日」だどなど、人と仲良くなるきっかけになります。挨拶の効果を上手に生かして、友達をたくさん作ってくださいね。そのためにも、今から自然と挨拶ができるようになりましょう。早速今日からはじめましょう!!」

 今日の自転車の施錠は、全員出来ており、達成した日数が19日になりました。また、昨日、下校時刻を守ることができた日が、23日になりました。いい傾向です。

IMG_6578

 2時間目、3年2組は前田先生の国語でした。実力テスト(総合)をしていました。入試とよく似た形式のテストが数回分あります。問題の形式や分量、答え方、解く順番も、本番を想定していろいろ試してみるチャンスでもあります。

IMG_6572IMG_6573IMG_6574

 3年1組は、小玉先生の数学でした。今日は「三平方の定理」でした。この定理は、直角三角形の3辺の長さの関係を表したものです。入試にもよく出てくるので、しっかり理解しましょう。

IMG_6575IMG_6576IMG_6577

 3時間目、1年1組は上岡教頭先生の理科でした。次の時間に顕微鏡を使って火山灰の観察をするために、火山灰を水で洗って粒の間の汚れを落としました。次の時間、どんな粒が見られるでしょうか?みんな、びっくりすると思いますよ。

IMG_6582IMG_6587IMG_6585

 4組は、山村先生の家庭科でした。ミシンを使ってタブレット入れの袋を仕上げていました。とてもいい出来で、お店においても売れるぐらい、いい仕上がりでした。みんな笑顔で、記念写真を撮りました。みんな、うれしそうでした。

IMG_6595IMG_6594IMG_6601

 1年3組は、松田先生の技術科でした。木材の切断をしていました。板の角が丸みを帯びたようにするために、のこぎりで大体の形を切り、その後、ベルトサンダーや紙やすりを使って丸みを作っていくようです。のこぎりの使い方にも、ずいぶん慣れてきました。

IMG_6603IMG_6605IMG_6604

 4時間目、1年2組は菊岡先生の数学でした。立体図形の単元で、円すいの側面の表面積を求める方法を考えていました。円すいの展開図をもとにして、表面積を考えていました。

IMG_6607IMG_6610IMG_6609

 今日の給食の献立は、「豚肉の炒め物、青菜のお浸し、芋の子汁、白ご飯、牛乳」でした。2年生の教室にお邪魔しました。

IMG_6614IMG_6615IMG_6616IMG_6618IMG_6619

1/28(火) 第2回3校交流行事

2025年1月28日 20時16分

 4時間目、3年2組は岩見先生の社会科でした。身の回りにある「税金」について学習していました。身の回りにはたくさんの「税金」があることに、びっくりしていました。

IMG_6487IMG_6488IMG_6489

 3年1組は、小玉先生の数学でした。「円周角」の単元テストの解答でした。PBT方式(解答用紙をスキャンし、自動採点するシステム)で丸を付けた自分の解答用紙のデータが、生徒個人の端末に返却されていました。解き方を解説した用紙のデータも個人の端末に配信され、それを見ながら、どのように解けばよいのか理解していました。

IMG_6493IMG_6494IMG_6496

 4組は、岩本先生の社会科でした。県名と県庁所在地の復習をしていました。

IMG_6497IMG_6500IMG_6498

 午後から、第2回3校交流行事が、愛宕中1、2年生とその保護者、松柏中1、2年とその保護者、八代中1、2年とその保護者が集まり、八代中体育館で行われました。今日の日のために、校歌の作詞をしていただいた宮本益光さん、ピアノ伴奏の高田さん、校歌の作曲をしていただいた井上洋一先生にお越しいただきました。松柏中生徒による、はじめの挨拶に続き、3校の音楽主任である酒井奈美先生(松柏中)、三好あかね先生(八代中)、磯崎香里先生(愛宕中)によるリズムパーカッションで、体と心をウォーミングアップしました。

IMG_6501IMG_6507IMG_6522

 次に、宮本益光さんが、自己紹介をしながら、3曲の歌を披露していただきました。シューベルト作曲の「魔王」を歌っていただきましたが、鳥肌が立ちました。体育館いっぱいに、美しい声が響き渡りました。八幡浜中学校校歌の歌詞に込めた思いを語られました。「音をはっきり」「リズムに乗って」「なめらかに」「強く」など、部分部分の歌い方について指導していただきました。

IMG_6527IMG_6530IMG_6534IMG_6550IMG_6553IMG_6552

 2回、全体で練習をした後、宮本益光さんが校歌を独唱されました。歌い終わった宮本さんは次のように述べられました。「今回、私はすばらしい経験をさせていただいたと思っています。今日の私の歌や話を皆さんが真剣に耳を傾けてくれた、眼差しを向けてくれたことを、すごく、誇りに思います。それは、私の大事な後輩たちが、真摯にこの時間を過ごしてくれたことが、この校歌を歌い継ぐ皆さんが、第1号としてスタートするのに、ふさわしい人たちであるということを、今日確信しました。いつか大人になった時に分かると思いますが、ふるさとというのはとても大事なもので、その大事なところにこれだけの熱と心が育っているというところに、私は心から感謝したいと思っています。」

 もう一度、全員で校歌を歌いました。大変すばらしい歌声でした。最後に、愛宕中生徒が代表でお礼を述べました。宮本益光さん、井上洋一先生、すてきな八幡浜中学校校歌を作っていただき、本当にありがとうございました。本日は本校に来ていただき、ありがとうございました。

IMG_6559IMG_6562IMG_6567