IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

2/13(木) 八中風景

2025年2月13日 17時30分

 3時間目、2年2組は岩本先生の保健体育でした。身の回りの危険について学習していました。死角、制動距離、空走距離などについても、学習していました。

IMG_7041IMG_7043IMG_7042

 2年1組は、三好あかね先生の音楽でした。歌舞伎「勧進帳」を鑑賞していました。歌舞伎で使われる「回り舞台」は、日本発祥のもので、これが海外にも広まったそうです。

IMG_7045IMG_7047IMG_7048

 今日は、日程変更された帝京第五高等学校の一般入試でした。27名の3年生が挑戦しています。残りの生徒は、3年1組教室で、小玉先生と菊岡先生の数学でした。解けなかった問題を、友達に質問して教えてもらっていました。教える方は、分かりやすく説明できるかどうか考えることを通して、自分の力を確認することができます。また、教わる方は、自分のつまずきに気付き、正しい考え方を知ることができます。どちらにとっても、大変勉強になる時間でした。

IMG_2317IMG_7050IMG_7051IMG_7053IMG_7052

 今日の給食の献立は、「三食そぼろ丼、すりごまたくあんサラダ、赤だし、白ご飯、牛乳」でした。1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_7054IMG_7055IMG_7056IMG_7057IMG_7057IMG_7059IMG_7060

2/12(水) 入学説明会

2025年2月12日 17時52分

 午後から、来年度八幡浜中学校に入学してくる小学校6年生とその保護者に集まっていただき、入学説明会を開催しました。最初に、今年度八代ブロックで取り組んでいる「名刺交換会」を行いました。いろいろな学校が混じったグループに分かれ、自作の名刺をそれぞれ交換して交流しました。続いて、マジックに固定されたひもをグループのメンバー全員で引いて、気持ちを合わせて「やわたはま中」という文字を画用紙に書きました。なかなか思うようにマジックが動かず、なかなか「やわたはま中」の文字が書けませんでしたが、わいわい言いながら、楽しい時間を過ごしました。この活動を通して、新入生の心の距離も縮まったような気がしました。

IMG_6994IMG_6996IMG_7001IMG_7005IMG_7006IMG_7009IMG_7014IMG_7016IMG_7017

 グループに分かれて、校内を見学して回りました。

IMG_7020IMG_7021IMG_7031

 その後、入学までに用意するもの、通学路について、生活のきまり、校納金について、開校式と入学式についてなど、学校からの説明がありました。新入生の一生懸命、真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

IMG_7036IMG_7037IMG_7038

2/10(月) ふるさとキャリア教育事業「語り場」

2025年2月10日 17時22分

 午後から、2年生を対象に、ふるさとキャリア教育事業「語り場」が開催されました。八幡浜出身の愛大生と八幡浜地域で活躍されている若手市民をお迎えし、自分の今までの人生を振り返って、どのようにして今の自分にたどり着いたかについて語っていただきました。いろいろな場面で、苦労をされたり、ラッキーだったりしたことについて、自分たちの身近な先輩から生の声を聞くことができました。

IMG_6971IMG_6974IMG_6975IMG_6976IMG_6977IMG_6978IMG_6979IMG_6990IMG_6980IMG_6981IMG_6982IMG_6983IMG_6984IMG_6985IMG_6986

 大変、貴重なお話を聞くことができ、生徒にとって、大いに参考になったと思います。参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。