IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

2/27(木) 八中風景

2025年2月27日 18時35分

IMG_7311

 今日は木曜日。リサイクル活動の日です。たくさんのリサイクル品が集まりました。

IMG_7287IMG_7291IMG_7288

 3時間目、3年1組は、吉川先生の美術でした。各班に分かれて、ロイロノートを使って「作品レポート発表会」を行っていました。自分が気に入った作品について調べたことを発表していました。

IMG_7295IMG_7296IMG_7297

 1年3組は、脇坂先生の英語でした。復習プリントをみんなで解いていました。ポイントとなるところを確認しながら解いていました。

IMG_7302IMG_7301IMG_7304

 1年2組は、松田先生の技術でした。本箱やマガジンラック等の木工品を組み立て、ほとんどの生徒が磨きに取り掛かっていました。力作ぞろいです。

IMG_7307IMG_7308IMG_7306

 3年2組は、菊岡先生の数学でした。総合問題を解いていました。いよいよ来週に迫った県立高校入試に向けて、ラストスパートです。

IMG_7312IMG_7314IMG_7313

 1年1組は、三好あかね先生の音楽でした。「夢をかなえてドラえもん」「僕のこと」など、今年度、音楽集会などで歌った曲を、歌っていました。その後、「八幡浜中学校校歌」の練習をしていました。

IMG_7315IMG_7316IMG_7318

 今日の給食の献立は、「ちくわの磯部揚げ、キャベツの胡麻和え、すいとん汁、白ご飯、牛乳」でした。2年生の教室にお邪魔しました。

IMG_7319IMG_7320IMG_7321IMG_7322IMG_7323

 午後から、第2回3校特別支援学級生徒交流会がありました。4つのグループに分かれて、ホットケーキとたこ焼きを作って食べました。活動を通して、交流を深めることができました。

IMG_7325IMG_7327IMG_7328IMG_7329IMG_7332IMG_7333IMG_7334IMG_7335IMG_7336

2/26(水) 八中風景

2025年2月26日 18時00分

IMG_7286

 4時間目、1年3組は、吉川先生の美術でした。「手順を確認して、丁寧に制作を進めよう」という課題で、「ネームプレート作り」に取り組んでいました。

IMG_7256IMG_7257IMG_7255

 1年1組は、楠井先生の国語でした。「構成や描写を工夫して書こう」という単元で、随筆を書くことに挑戦していました。

IMG_7258IMG_7259IMG_7261

 2年2組は、米田先生の英語でした。教科書の問題をみんなで解いていました。

IMG_7263IMG_7264IMG_7265

 2年1組は、都築先生の理科でした。「露点を測定しよう」という課題で、ステンレスコップに冷たい水を注ぎながら、徐々に温度を下げていき、コップの表面が白く曇るときの水の温度が露点(水蒸気が水に凝結するときの温度)になります。班ごとに、協力しながら露点を調べていました。

IMG_7270IMG_7271IMG_7274

 1年2組は、上岡教頭先生の理科でした。今日は土砂の堆積実験をした後、次の実力テストの範囲になる「身の回りの生物」の単元の復習プリントをしていました。

IMG_7275IMG_7276IMG_7277

 今日の給食の献立は、「ぶりの照り焼き、しそ和え、もずく入り卵スープ、白ご飯、牛乳」でした。3年生の教室にお邪魔しました。

IMG_7254IMG_7278IMG_7279IMG_7280IMG_7283IMG_7284

2/25(火) 八中風景

2025年2月25日 20時48分

 3年生が卒業するまで、学校に来る日が今日で残り14日になりました。本館1階から2階にかけての踊り場に、3年生の有志によって、写真のような掲示物が作成されています。

IMG_7253IMG_7252

 今日の給食の献立は、「からあげ、小松菜のお浸し、じゃがいもの味噌汁、白ご飯、牛乳」でした。1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_7226IMG_7228IMG_7228IMG_7229IMG_7230IMG_7231IMG_7232

 5時間目、2年1組は前田先生の国語でした。グループに分かれて「走れメロス」の朗読劇の練習をしていました。登場人物になり切って、生き生き朗読していました。

IMG_7234IMG_7237IMG_7242

 2年2組は、米田先生の英語でした。期末テストが返却され、自分の間違えたところを確認していました。

IMG_7241IMG_7238IMG_7240

 3年1組は、小玉先生の数学でした。「標本調査」の単元に入りました。

IMG_7243IMG_7244IMG_7247

 3年2組は、都築先生の理科でした。ワークを使って、復習をしていました。「生物のつながり」の生物界の炭素と酸素の循環についての練習問題を解いている生徒がいました。これは、入試に良く出される問題ですから、3年生は要チェックです。

IMG_7248IMG_7249IMG_7251