IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

PTA会費・後援会費の収支決算報告に関するお知らせ

 八代中学校は令和7年3月31日をもって閉校し、市内3中学校が八幡浜中学校として統合されることから、例年4月のPTA総会において行っておりましたPTA会費・後援会費の収支決算報告及び会計監査報告につきまして、書面にてお知らせする形を取らせていただきます。

つきましては、会計監査(令和7年3月24日に実施)の結果を踏まえた収支決算報告を次のとおり添付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

なお、内容についてご意見・ご質問等がございましたら、八幡浜中学校(教頭)までご連絡ください。

 報告.pdf

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

7/12(金) 県総体壮行会

2024年7月12日 17時33分

 4時間目、体育館で県総合体育大会壮行会がありました。

 各部活動のキャプテンから「決意発表」があり、自分たちが頑張ってきたことや県大会での目標について思いを語り、活躍を誓い合いました。

 「生徒激励の言葉」では、宇都宮あおねさんが、校歌の一部「♪~若き力をたぎらせて~♪」を歌って、県総体での各部の活躍を祈っていました。

 続けて、「お礼の言葉」があり、渡辺きららさんが、八西地区の代表として、精一杯頑張りたい、今日は、このような会を開いていただいたことへの感謝の気持ちを表現していました。

DSCN2435IMG_9120IMG_9121IMG_9122IMG_9123IMG_9125IMG_9126IMG_9128IMG_9129IMG_9130IMG_9131IMG_9134IMG_9136IMG_9138IMG_9139

 ここで、生徒会本部から、全校生徒による応援が繰り広げられました。生徒会長田川くんの「県総体も頑張るぞー」に続いて、「エイ エイ オー」(選手)、「エイ エイ オー」(応援生徒)、「エイ エイ オー」(全校生徒)の声が響きました。声が小さかったので、「もう一回」、繰り返しました。さらに、「最後に」、もう一回、繰り返しました。八中生が一つになった瞬間でした。頑張れる!!やれる!!と強く思いました。

IMG_9143IMG_9145IMG_9146

 最後に、私から、お話をさせていただきました。

 「大きな声を出すこと、最後まであきらめないこと、この二つを実践して、ぜひ勝利をつかんでほしい。そして、八代中学校最後の県総体を、思い出に残るすばらしいものにしてほしい。生徒会スローガン「共己越」を胸に、健闘を祈る。」

 頑張れ!! 八中生!!

7/11(木) 授業風景

2024年7月11日 16時40分

 今日の4時間目、1年3組は楠井先生の国語でした。読書をしたり、漢字を練習したりしていました。

IMG_9091IMG_9092IMG_9095

 1年1組は、脇坂先生の英語でした。夏休みに覚える単語の発音を確認しながら、みんなで復唱していました。

IMG_9097IMG_9098

 4組は、岩見先生の社会科でした。狩りや採集にたよる生活では、どのような不都合なことが起こるか考えていました。2人で、いろいろな考えを発表していました。

IMG_9099IMG_9100

 3年1組は、三好志伸先生の保健体育でした。テヤテヤの振付や掛け声について、意見を交換し合っていました。今年度は、運動会の表現運動として、赤組と白組のブロック対抗でテヤテヤを踊ります。また、このチームをもとにした希望者で、8月12日の八幡浜市テヤテヤウェーブにも参加します。そのため、3年生が熱心に議論していました。

IMG_9101IMG_9102

IMG_9105IMG_9106

 3年2組は、前田先生の国語でした。自分が撮った1枚の写真から、俳句をつくりました。全員の俳句を鑑賞して、ベスト3を選んで、ロイロノートを使って投票しました。投票結果は、リアルタイムで画面上に表示されており、びっくりしました。テレビのバラエティー番組で出てくるような場面でした。

IMG_9107IMG_9108IMG_9110

 1年2組は、菊岡先生と藏田先生の数学でした。不等号で表された数量関係を、言葉で言い換える練習問題を解いていました。なかなかの難問に出会っていました。

IMG_9112IMG_9115IMG_9116

 2年生は総合的な学習の時間でした。今日は、自分が職場体験でお世話になった職場に、お礼状を書いていました。前時までに、お礼状の基本的な書き方については学習していたので、そのことを思い出しながら、自分の気持ちがこもったお礼状をつくろうと頑張っていました。

IMG_9117IMG_9118IMG_9119

7/10(水) 授業風景

2024年7月10日 22時05分

 今日の朝読書の時間、3年生は数学の「10分間集中テスト」をしていました。CBT方式のこのテストは、10分後、自動採点されて、結果をすぐ見ることができます。

IMG_9062IMG_9063IMG_9065

 1年生の3クラスは、養護教諭の田原先生による「東日本大震災 被災地支援に参加して」と題したお話を聞きました。原田先生は、東日本大震災の後、2011年5月15日から1週間、宮城県山元町に被災地支援に参加されました。山元町の小中学校で、学校の健康診断のお手伝いや、総合的な学習として取り組まれていた被災した校庭の後片付けなど、被災地支援に取り組まれた体験をお話しいただきました。そして、災害が起こった時に、自分に何ができるか、何をしなければならないか考えておくことが大切だとお話しされていました。最後に、身近なものを使った災害時の応急処置として、レジ袋を利用した腕をつる方法、セーラ服のスカーフを利用した腕をつる方法、スカーフを使った包帯、毛布を使った担架などを紹介していただきました。

IMG_9068IMG_9082IMG_9085IMG_9086IMG_9089IMG_9090

 3時間目、1年1組は菊岡先生の数学でした。式の計算の練習問題を解いていました。早く終わった生徒は、周りの友達に解き方を上手に教えていました。

IMG_9069IMG_9070IMG_9071

 2年1組は、米田先生の英語でした。「将来の夢を紹介しよう」というテーマで、自分の夢を英語で説明する文章を作っていました。

IMG_9072IMG_9073IMG_9074

 今日の給食の献立は、「豚肉のしょうが炒め、しそあえ、つみれ汁、白ご飯、牛乳、みかんジュース」でした。今日は2年生の教室の様子です。

IMG_9076IMG_9077IMG_9078IMG_9079IMG_9080