IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

7/21(日)県総体が始まりました

2024年7月21日 13時14分

 今日から県総体が始まりましたので、試合結果等をお知らせします。

<男子ソフトテニス部>

 大澤・矢野ペア 1回戦 4-1  対 三島東中(勝利)

 2回戦 1-4 対 砥部中(惜敗)

 村中・菊池ペア 2回戦 1-4 対 広見中(惜敗)

100001056110000105651000010562100001056710000105691000010568

 最後まであきらめない試合ができました。応援ありがとうございました。

<女子ソフトテニス部>

菊池・山本莉ペア 1回戦 1-4 対 今治東中(惜敗)

平田・山本紗ペア 2回戦 4-0 対 宇和中(勝利) 

        3回戦 3-4 対 篠山中(惜敗)

 強豪校と戦い、ファイナルまで持ち込むすばらしいゲーム展開でしたが、残念ながら敗退しました。

 応援ありがとうございました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

1000010563100001056410000105661000010573 (1)10000105741000010575

<陸上競技>

 男子幅跳び 宮崎 大和 4m88㎝

1000010572100001057010000105711000000615

 暑い中、頑張りました。お疲れさまでした。

7/19(金) 吹奏楽部愛媛県吹奏楽コンクール壮行会・スク☆ピカ・1学期終業式

2024年7月19日 14時37分

 体育館で、吹奏楽部愛媛県吹奏楽コンクール壮行会がありました。「夢幻の如くなり」という曲を演奏しました。この作品は、戦国時代の武将、織田信長が1560年の桶狭間の戦いの様子を描いた作品です。当時、まだ少数派の一大名に過ぎなかった織田軍が、巨大勢力の今川軍に勇敢に立ち向かい、勝利する様子が描かれています。大変すばらしい演奏でした。吹奏楽部のみなさんは、7月30日(火)10:20~、松山市民会館で愛媛県吹奏楽コンクールに出場し、演奏します。残りの10日間で、さらに磨きをかけ、金賞、四国大会出場を目指して、共己越(きょうおのれごえ)で、頑張ってください。応援しています。

IMG_9745IMG_9749IMG_9750IMG_9751IMG_9752IMG_9755

 続いて、スク☆ピカがありました。スク☆ピカは生徒の手で校内の汚れている場所をきれいにする活動です。学年ごとに担当場所を決めて実施しました。スクールがピカピカになりました。(まさに、スク☆ピカです。)

IMG_9759IMG_9763IMG_9772IMG_9765IMG_9768IMG_9770

 終業式では、校歌斉唱の後、生徒3名(1年中野くん、2年東堂くん、3年宮崎くん)による作文発表がありました。「学級委員としでの苦労、青少年交流の家での体験、部活動のこと」「学級委員としての体験、職場体験のこと、部活動のこと、運動会に向けて」「期末テストに向けて頑張ったこと、走り幅跳びに挑戦したこと、運動会や文化祭に向けて」それぞれ思いを発表してくれました。

IMG_9774IMG_9776IMG_9779

 私からは、式辞として、次のことを伝えさせていただきました。

 「交通ルールを守ること、熱中症にならないこと、SNSの利用について注意すること、この三つは、全てみなさん一人一人の命を守るための行動です。常に意識して、9月2日の始業式で、今よりも更に成長した姿を見せてください。」(詳しくは、八中だよりをご覧ください。)

7/18(木) 八中風景・総合的な学習の時間

2024年7月18日 17時48分

 2時間目、1年3組は松田先生の保健体育でした。「テヤテヤ」の練習で、赤組「炎帝」と白組「白鳳」に分かれてしていました。

IMG_9649IMG_9650IMG_9652

 1年1組は、脇坂先生の英語でした。「辞書の使い方」を学習していました。「basket」「cat」「dog」など、引く練習をしていました。

IMG_9654IMG_9658IMG_9655

 4時間目、3年1組、3年2組は、赤組「炎帝」と白組「白鳳」それぞれ、テヤテヤの踊りを練習したり、隊形を考えたりしていました。互いに負けまいと一生懸命、作戦を立てていました。

IMG_9671IMG_9673IMG_9679

IMG_9674IMG_9677IMG_9678

 4組は、岩本先生の作業でした。小麦ねんどを使って、食べ物の形を作ったものを、着色していました。とてもリアルになっており、食堂のサンプルのような出来栄えでした。すばらしい。ブラボーです。

IMG_9684IMG_9682IMG_9683

 2年1組は、米田先生とケリー先生の英語でした。夏美が通う学校で行われるチャリティーについての放送を聞いて、その内容を聞き取っていました。

IMG_9685IMG_9688IMG_9689

 2年2組は、都築先生の理科でした。夏休みの宿題を進める時間でした。

IMG_9695IMG_9696IMG_9697

 1年2組は、教頭先生の理科でした。「酸素」「水素」の2つの気体の性質について調べていました。ちょうど、水素を入れて膨らませたシャボン玉に酸素を吹き込み、火をつけると、大きな音を立てて爆発する場面でした。どうしてそのようなことが起こるのか、「酸素」と「水素」の気体の性質を使って、説明していました。

IMG_9698IMG_9699IMG_9700

 午後からは、1学期最後の総合的な学習の時間でした。

 北校舎1階では、B「創造」コースの手芸グループが思い思いの作品を作っていました。

IMG_9705IMG_9707IMG_9710

 本館3階では、A「ミュージカルを創造しよう」コースの道具・音響グループが、過去の大道具を確認したり、効果音を探したりしていました。

IMG_9711IMG_9713IMG_9715

 4階第1・2理科室では、D「自然・環境・科学」コースの自然グループが、微生物の観察、電子ブロックの製作など、自分の課題に沿って観察や実験をしていました。

IMG_9718IMG_9720IMG_9721

 4階第3理科室では、「UKT海の環境を整えよう」グループが、前回の活動のまとめをしていました。

IMG_9725IMG_9724IMG_9723

 4階被服室では、A「ミュージカルを創造する」コースの衣装グループが準備した衣装を、演者が実際に試着していました。

IMG_9726unnamed

 第2音楽室では、音楽グループがそれぞれのパートの練習をしていました。

IMG_9727IMG_9729

 E「福祉」コースは、「湯島の里」に訪問し、おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会をしていました。八中いのちを伝え隊のテーマソング「あの場所で」を、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に歌っていました。その後、握手タイムで、おじいちゃん、おばあちゃん一人一人と握手をして、「2学期にまた来ます。」と伝えていました。

IMG_9730IMG_9738IMG_9743