IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

PTA会費・後援会費の収支決算報告に関するお知らせ

 八代中学校は令和7年3月31日をもって閉校し、市内3中学校が八幡浜中学校として統合されることから、例年4月のPTA総会において行っておりましたPTA会費・後援会費の収支決算報告及び会計監査報告につきまして、書面にてお知らせする形を取らせていただきます。

つきましては、会計監査(令和7年3月24日に実施)の結果を踏まえた収支決算報告を次のとおり添付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

なお、内容についてご意見・ご質問等がございましたら、八幡浜中学校(教頭)までご連絡ください。

 報告.pdf

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

6/14(金) 八中風景

2024年6月14日 16時27分

 4時間目、3年1組は三好志伸先生の体育でした。体育館でバレーボールのパスの練習をしていました。

IMG_8428IMG_8430IMG_8429

 1年2組は、吉川先生の美術でした。提示された絵の中に、構成美の要素(シンメトリー、レピテーション、アクセント、グラデーション、ムーブメント、リズム、コントラストなど)のうちのどれが使われているかを、考えて発表していました。

IMG_8434IMG_8435IMG_8437

 1年3組は、脇坂先生とケリー先生の英語でした。1~20までの数字の英語の言い方について学習していました。また、20、30、40・・・・100、1000の数字の英語の言い方についても学習していました。

IMG_8438IMG_8442IMG_8440

 1年1組は、楠井先生の国語でした。テスト範囲の練習帳を、黙々と解いていました。

IMG_8443IMG_8445

 4・5組は、岩見先生の社会でした。ちょうど「山の付く県」を、みんなと協力して探していました。

IMG_8446IMG_8447

 3年1組は、前田先生の国語でした。「学びて時にこれを習ふ ~論語~」の単元で、漢文を文語に直して、読み進めていました。

IMG_8449IMG_8451IMG_8452

 2年1組は、都築先生の理科でした。水の中の微生物を、顕微鏡で見つけていました。アオミドロ、ゾウリムシ、アメーバ、ミカヅキモなどが見えていました。

IMG_8455IMG_8456IMG_8453

 2年2組は、安部先生の社会でした。「武家諸法度」や「禁中並公家中諸法度」などの幕府の定めたきまりについて学習していました。

IMG_8459IMG_8460IMG_8461

 昨日の放課後、本館の4階のベランダに今年度の八代中学校生徒会スローガンが掲示されました。

         「共己越 ~ 共に歩む 最高の未来 ~」

IMG_8346IMG_8466IMG_8465

 テスト期間中なので、明日、明後日は、しっかり勉強しましょう。

 なお、図書館や文化活動センターには、友達と誘い合っては、行かないようにしましょう。

(騒がしくなって、迷惑をかけるからです。)

 頑張れ!! 八中生!!

【お知らせ】私立高校説明会の実施について

2024年6月14日 12時26分

 7月3日(水)に行います私立高校説明会の実施要項を生徒を通じて配布いたしました。当日の日程に関して、追加変更点がありますのでお知らせいたしします。
 新田高等学校(14:55~15:10)の説明の後、15時15分から県立高等学校の「特色入学者選抜」について、今の時点で分かっていることについて10分程度でご説明したいと思います。文書を配布した後の変更で、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

6/13(木) 総合的な学習の時間

2024年6月13日 15時51分

 3・4時間目は、総合的な学習の時間でした。

 Ⅾ「防災」コースは、第2次避難場所である榎峠まで移動しました。まず、運動場に集合した後、榎峠を目指しました。およそ14分かかって、榎峠までたどり着きました。「地震でがけ崩れが起きるかもしれないから、榎峠のがけの近くは通ってはいけない」「電柱も倒れるかもしれない」など、いろいろな危険箇所に気付くことができました。

IMG_8387IMG_0772IMG_8392

 Ⅾ「科学」コースは、自分の計画した実験に一生懸命取り組んでいました。水中の生物を調べようとしている3名は、八代川の水の中にいる生物を採取していました。水の中にある石をそっと持ち上げて、その石の裏側にいるカワゲラやカゲロウなどの水生生物を採取していました。

IMG_8423IMG_8390IMG_8422

 Ⅾ「海の環境」チームは、前回の活動のまとめをしていました。

IMG_8424IMG_8425IMG_8426

 B「創造」コースは、美術室でいろいろな技法で絵を描いていました。また、廊下では、創作ダンスを作っていました。さらに、家庭科室では、小物入れ、トートバッグ、プラバンなど、思い思いの作品を作っていました。

IMG_8402IMG_8404IMG_8401IMG_8405IMG_8406IMG_8407

 A「ミュージカル」コースは、今日はオーディションだったそうです。私が体育館にたどり着いた時には、オーディションは終了していました。結果は、次の総合の時間に発表される予定です。

IMG_8410

 C「地域発掘」コースは、八幡浜の偉人や産業(二宮忠八、ちゃんぽんなど)について調べていました。

IMG_8414IMG_8418IMG_8419

 E「福祉」コース「八中いのちを伝え隊」は、次の訪問に向けて、「みかんの花咲く丘」に合わせた動作(手をたたく、足を鳴らす、ひざを叩くなど)を考えて、練習していました。次回の訪問が楽しみです。

IMG_8399IMG_8396IMG_8398