IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

9/20(金)新人戦の組み合わせについて

2024年9月20日 12時00分

 昨日、9月28日(土)・29日(日)に行われる八西地区新人戦の組み合わせが決まりましたので、お知らせします。なお、個人戦の組合せについては、各部からお知らせをする予定です。よろしくお願いします。

doc20565920240920083052_001

9/19(木) 八中風景

2024年9月19日 22時26分

 生徒指導主事の岩見先生は、「自転車の施錠」と「完全下校時刻を守る」の100%達成を目指そうと呼び掛けています。昨日、自転車の施錠が、初めて100%になりました。今朝は、4名の生徒が施錠できていませんでした。100%達成の日、100日を目指して、頑張ろう!! 八中生!!

IMG_2906

 2時間目、4・5組は、松田先生の技術でした。タブレットでタイピングの練習をしたり、板をのこぎりで切ったり、ベルトサンダーで木を削ったりしていました。

IMG_2893IMG_2894IMG_2895IMG_2896IMG_2898IMG_2897

 1年1組は、脇坂先生とケリー先生の英語でした。「三単現のs」の勉強をしていました。繰り返し練習していました。

IMG_2899IMG_2900IMG_2902

 1年2組は、山村先生の家庭科でした。今日は、野菜の切り方についての学習でした。「半月切り」「いちょう切り」「千切り」など、写真を見ながら確認していました。

IMG_2903IMG_2904IMG_2905

 5時間目、2年1組は吉川先生の美術でした。身の回りにある風景の着色をしていました。みんな、とても上手に描いていて、すごいなあと思いました。

IMG_2907IMG_2911IMG_2908

 3年2組は、三好志伸先生の保健体育でした。基本の運動で、ペアで「跳ぶ」運動をしていました。とても楽しそうでした。

IMG_2912IMG_2914IMG_2918

 6時間目、2年2組は安部先生の技術でした。「クラウドサービスを利用するメリットとデメリット」について学習していました。

IMG_2919IMG_2921IMG_2923

 3年1組は、都築先生の理科でした。今までの学習の復習をしていました。私が中学校理科を教えていた令和2年までは、遺伝で次の世代に現れる形質を「優性の形質」、次の世代に現れない形質を「劣勢の形質」と言っていました。しかし、今は前者を「顕性の形質」、後者を「潜性の形質」と言うことを、今日知りました。勉強になりました。

IMG_2925IMG_2926IMG_2927

9/18(水) 八中風景

2024年9月18日 20時08分

 今日は水曜日。朝の時間は、e-learning(愛媛新聞の記事を読んで、読解力を伸ばす問題)をしていました。タブレットを使って問題を解いていきます。

IMG_2854IMG_2855IMG_2858

 4時間目、1年1組は山村先生の家庭科、1年2組は楠井先生の国語、1年3組は、脇坂先生とケリー先生の英語でした。

IMG_2865IMG_2866IMG_2868

 2年1組は、三好あかね先生の音楽でした。文化祭の合唱コンクールの曲「あさがお」を、三つのパートに分かれて練習していました。

IMG_2881IMG_2882IMG_2884

 2年2組は小玉先生の数学で「1次関数のグラフ」、3年1組は米田先生の英語で「We are the world」を歌っていました。

IMG_2879IMG_2873IMG_2874

 3年2組は都築先生の技術で「AIについて」、4・5組は、岩見先生の社会で、近畿地方の県名と県庁所在地を覚えていました。

IMG_2875IMG_2869IMG_2872

 今日の給食の献立は、「みそカツ、梅おかか和え、鳥ごぼう汁、白ご飯、牛乳」でした。今日は、1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_2886IMG_2887IMG_2888IMG_2889IMG_2890

IMG_2891IMG_2892