IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

10/31(木) 総合的な学習の時間

2024年10月31日 18時27分

 文化祭前の最後の総合的な学習の時間でした。

 「A ミュージカル」コースは、体育館で、大道具や背景を付け、せり出しのステージで、衣装を着けて通しの練習をしていました。また、音楽グループの生演奏に合わせて、歌も歌っていました。音響グループは、ワイヤレスマイクの音量調節や効果音のタイミングを図っていました。

IMG_4447IMG_4448IMG_4451IMG_4458IMG_4459IMG_4454

 「B 創造」コースは、モザイク画のはり合わせの作業をしていました。また、文化祭の展示会場になる、木工・金工室の展示パネルの設置をしていました。

IMG_4483IMG_4487IMG_4490

 「C 地域発掘」コースは、ステージ発表者の発表練習と、それ以外の人たちは、自分の研究のまとめをしていました。

IMG_4469IMG_4470IMG_4471

 「Ⅾ 自然・環境・科学」コースは、研究のまとめをしていました。

IMG_4474IMG_4476IMG_4481

 「E 福祉」コースは、総合的な学習の時間で行う最後の「湯島の里」訪問に、出かけました。

IMG_4461IMG_4466IMG_4464

 文化祭まであと2日です。頑張れ!!八中生!!

10/30(水) 八中風景

2024年10月30日 18時00分

 3時間目、4・5組は、三好あかね先生の国語でした。「いろはうた」の暗唱に挑戦したり、レポートをまとめたり、漢字練習をしたりしていました。

IMG_4410IMG_4411IMG_4412

 2年1組は、山村先生の家庭科でした。通信販売によるトラブルや闇バイトなど、消費者として被害者にならないようにどうしなければならないか、考えていました。

IMG_4414IMG_4415IMG_4416

 2年2組は、小玉先生の数学でした。「同位角は等しい」という性質を使って、問題を解いていました。

IMG_4418IMG_4419IMG_4417

 3年2組は、都築先生の理科でした。「浮力と重力がつり合ったとき、物体は浮く」ということを利用して、浮沈子(ふちんし)を作る実験をしていました。

IMG_4423IMG_4421IMG_4422

 3年1組は、三好志伸先生の保健体育でした。跳び箱とマット運動をしていました。最後に、今週末の文化祭の会場づくりとして、跳び箱やマットを体育館2階に移動させるのを手伝ってくれていました。ありがとう!

IMG_4425IMG_4426IMG_4427

 1年3組は、吉川先生の美術でした。「鑑賞推理ゲーム」ということで、アメリカのノーマン・ロックウェルという画家の描いた「通行止め」という作品を鑑賞していました。たくさんの人物が描かれており、それぞれの人物がどんな人なのか、作品から推理していました。

IMG_4429IMG_4431IMG_4433

 1年2組は、脇坂先生の英語でした。現在進行形の文型を使った練習問題を、グループの友達と協力しながら、解いていました。

IMG_4436IMG_4437IMG_4435

 1年1組は、楠井先生の国語でした。シジュウカラについての説明文を読み取っていました。

IMG_4438IMG_4440IMG_4439

10/29(月) 八中風景

2024年10月29日 18時00分

 3時間目、3年1組は体育館で三好あかね先生の音楽でした。合唱コンクールの歌「手紙」を練習していました。指揮者の手の振りも安定してきて、男声のどっしりした歌声が体育館中に響いていました。

IMG_4352IMG_4354IMG_4355

 1年1組は、吉川先生の美術でした。「鑑賞推理ゲーム」ということで、アメリカのノーマン・ロックウェルという画家の描いた「通行止め」という作品を鑑賞していました。たくさんの人物が描かれており、それぞれの人物がどんな人なのか、作品から推理していました。

IMG_4358IMG_4359IMG_4360

 1年3組は、脇坂先生とケリー先生の英語でした。現在進行形の疑問文を練習していました。脇坂先生とケリー先生が各グループに入って、説明していただいていました。

IMG_4365IMG_4366IMG_4368

 4時間目、1年2組と3組は、松田先生の保健体育でした。6チームに分かれ、グランドに3つのダイヤモンドを描き、ソフトボールの試合をしていました。慣れていない女子に対しては、男子のピッチャーが、打ちやすい優しいボールを投げていました。とてもやさしい気持ちになりました。

IMG_4371IMG_4374IMG_4375

 今日の給食の献立は、「豚肉の中華炒め、蒸し鶏のサラダ、チンゲンサイスープ、白ご飯、牛乳」でした。2年1組と2組にお邪魔しました。

IMG_4386IMG_4387IMG_4388IMG_4390IMG_4391

 5時間目、3年2組は、前田先生の国語でした。文節について学習していました。文章を文節に区切るには、「ね」をつけて文節を見つけることを、思い出させていただきました。私が中学生のころ、今から40年ほど前と同じです。

IMG_4400IMG_4399IMG_4397