3/4(火) 八中風景
2025年3月4日 17時21分3時間目、1年1組は松田先生の保健体育でした。4チームに分かれて、バスケットボールのゲームをしていました。前回よりも、上手にパスを使ってゲームをしているのが印象的でした。
1年3組は、楠井先生の国語でした。「漢字の成り立ち」という単元で、「象形」、「指示」、「会意」、「形声」の4つを勉強していました。
4組は、岩本先生の社会科でした。二人の3年生が昨年度の県立入試の社会科の問題に挑んでいました。
3年1組は、小玉先生の数学でした。総合問題を解いていました。時間が余った生徒の答案用紙を見ていて、問いを見なくても、間違っていることが分かる答えを見つけました。それは分母に√がある答えです。数学の答えは、必ず有理化してないと、正解にはなりません。ケアレスミスをなくすために、見直しをするときに、注意しておいてください。これが命取りになったりもします。気を付けましょう。
3年2組は、前田先生の国語でした。国語の県立高校入試に出される漢字を予想し、全員が前の黒板に書き出しました。その問題をみんなで解きました。さて、この中から実際のテストに出される漢字があるのでしょうか?6日の国語の県立高校入試が楽しみになりました。
今日の給食の献立は、「カレー、唐揚げ、白ご飯、フルーツポンチ、牛乳」でした。2年生の教室にお邪魔しました。
5時間目、1年2組は、菊岡先生の数学でした。「定価a円の18%引き」をaを使って表していました。