IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

PTA会費・後援会費の収支決算報告に関するお知らせ

 八代中学校は令和7年3月31日をもって閉校し、市内3中学校が八幡浜中学校として統合されることから、例年4月のPTA総会において行っておりましたPTA会費・後援会費の収支決算報告及び会計監査報告につきまして、書面にてお知らせする形を取らせていただきます。

つきましては、会計監査(令和7年3月24日に実施)の結果を踏まえた収支決算報告を次のとおり添付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

なお、内容についてご意見・ご質問等がございましたら、八幡浜中学校(教頭)までご連絡ください。

 報告.pdf

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

6/27(木) ふれあい交流会

2024年6月27日 18時04分

 今日、2、3時間目は、校区内の松蔭小学校、神山小学校、川上小学校、双岩小学校と八代中学校の特別支援学級の児童生徒のみなさんの交流会「八代グロックなかよし交流会」が、八代中学校の体育館で行われました。

 まず、小学生3名、中学生1名によるあいさつがありました。続いて、講師の紹介がありました。

IMG_8624IMG_8616IMG_8622

 続いて、「ボッチャ」「フライングディスク」「ラダーゲッター」のラクスポにチャレンジしました。

IMG_8642IMG_8630IMG_8651IMG_8646IMG_8653IMG_8655IMG_8661

 最後に感想発表、閉会挨拶がありました。小中学生が仲良く活動することができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_8665IMG_8669IMG_8670

 4時間目は、明日実施予定だった「運動会ブロック抽選・結団式」を、予定を変更して行いました。

 まず、運動会スローガンの発表がありました。運動会スローガンは、「挑夢(いどむ)~限界を超えて最高の物語を~」です。

 次に、3年1組と3年2組のブロックカラーの発表がありました。3年1組が「赤」、3年2組が「白」になりました。

 続いて、ブロック抽選を行いました。今年度、2つのブロックに分かれます。2年生は2クラスなので、そのままどちらのクラスが「赤」ブロックになるか、「白」ブロックになるか、団長がカードを引いて決めました。「赤」ブロックが2年2組、「白」ブロックが2年1組になりました。今年の1年生は3クラスありますので、それぞれのクラスがA、Bに分かれており、それぞれのクラスのA、Bが「赤」「白」になるか、団長がカードを引きました。「赤」フロックが1年1組B、1年2組B、1年3組A、「白」ブロックが1年1組A、1年2組A、1年3組Bに決定しました。

IMG_8672IMG_8674IMG_8676

 その後、「赤」ブロックのチーム名「炎帝」の紹介を赤ブロックの団長・副団長が行い、応援の赤ブロックの団長・副団長が意気込みを発表し、装飾の赤ブロックの団長が意気込みを発表しました。

IMG_8688IMG_8691IMG_8692

 続いて「白」ブロックのチーム名「白鳳」の紹介を白ブロックの団長・副団長が行い、応援の白ブロックの団長・副団長が意気込みを発表し、装飾の白ブロックの団長が意気込みを発表しました。

IMG_8694IMG_8699IMG_8701

 その後、サブリーダーの紹介、声出し等を行い、体育館中に大きな声が響きました。ものすごい音量に、びっくりするとともに、頼もしく思いました。

IMG_8703IMG_8707

IMG_8705IMG_8717

 5、6時間目は、総合的な学習の時間でした。

 音楽室1では、A「ミュージカル」コースの役者担当者が、セリフ合わせを行っていました。隣の音楽室2では、音楽担当者が練習をしていました。その隣の被服室では、衣装担当者がステー衣装を縫っていました。

IMG_8723IMG_8724IMG_8728

 理科室2では、D「自然・環境・科学」の「海の環境を守ろう」コースの生徒たちが、ラインとサルカンの結び方を一生懸命練習していました。

IMG_8729IMG_8731

 理科室1・2では、自然コースの生徒たちが、微生物の顕微鏡観察、砕いた岩石に水を加えて固まるかどうかの実験に取り組んでいました。

IMG_8732IMG_8733

 C「地域発掘」コースでは、調理室で八幡浜の名物ちゃんぽんの調理実習を行ったり、「くいもんや」にインタビューに行ったり、市立図書館の二宮忠八の博物館に行って調べたり、市役所に行って八幡浜の産業についてインタビューしたりして、帰ってきたところでした。

IMG_8735IMG_8736IMG_8737