八幡浜市立八代中学校
共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361
<お知らせ>
【閉校記念式典の参加について】
日時: 3月25日(火)14:00~
会場: 八代中学校体育館
当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。
なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。
【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】
(令和7年3月12日現在)
お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。
なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。
その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。
八代中学校日記
修学旅行_出発
2024年4月23日 09時52分出発式
お見送りありがとうございます
SAにて (早くも英語の宿題終了?)
4/22(月)授業風景
2024年4月22日 17時03分今日の2時間目、1年3組は脇坂先生とALTのケリー先生の英語でした。ペアで英語を使っていろいろなやり取りをしていました。授業の途中で入ってきた校長先生に対して「How are you?」と質問してくれました。教室中に英語が飛び交っていました。
1年2組は、楠井先生の国語でした。「情報を的確に聞き取るにはどうすればよいか」という課題で、学習が進んでいきました。
1年1組は、安部先生の社会でした。「アフリカ州の国々は、なぜ直線的な国境を持つ国が多いのだろうか。」という課題で学習が進められていました。「植民地」がキーワードでした。
4時間目、3年生は明日出発する京阪神方面への修学旅行の学年合同の学級活動でした。修学旅行の目的は、①自分が実際に触れることで、更に視野を広げる。②集団行動や共同生活の経験を通して、社会や集団のルールやマナーを身に付ける。③家族との旅行ではなく、修学旅行でしかできないことを学ぶ。級友や教師との人間関係を深める。の三つです。そして、①~③の目標を達成するために、周りの人たちに対する感謝の気持ちを込めて行動してほしいと思いました。楽しい思い出に残る修学旅行になることを期待しています。明日からが楽しみです。
2年生の給食の準備の様子です。4時間目が終了してから、給食当番は手早く身支度をし、スムーズに準備することができていました。給食当番以外の人たちは、廊下で一列に座って静かに待っていました。「すごい!!」と思いました。