IMG_1105

 八幡浜市立八代中学校

共に「学び、思いやり、鍛え」歩む
〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

【新設】八幡浜中学校ホームページはこちらから

<お知らせ>

【閉校記念式典の参加について】

 日時: 3月25日(火)14:00~
 会場:  八代中学校体育館

 当日は、地域の方々や卒業生の皆様もご参加いただけます。一般席として100席ほどご用意しておりますが、席に限りがあるため、混雑時には立ち見となる場合もございますので、ご了承ください。

 なお、当日は、スーツでも普段着でも、お気軽な服装でお越しください。
 長年親しまれた八代中学校の最後の節目を、皆様とともに温かく見届けられればと思います。ご都合のつく方は、どうぞ気軽に足をお運びください。

doc22670320250319193208_001

【閉校記念誌をお申込みされた皆様へ】

(令和7年3月12日現在)

お待たせしておりました閉校記念誌ですが、予定通り3月13日(木)から「学校での受渡し」及び「郵送(順次発送)」を行います。受渡し期間は3月13日(木)~24日(月)となっております。

なお、受渡しについては、お忙しいかと存じますが、平日の8時30分から16時30分の時間帯でお願いいたします。 

その他詳細につきましては、ハガキをご確認ください。よろしくお願いします。

八代中学校日記

蕪島レース

2023年8月19日 14時13分

 8月19日(土)7時30分から、蕪島レースが行われました。この行事は、長年、真穴中学校で行われていた行事で、手作りのいかだを漕いで、真穴湾沖の蕪島までの順位を競うものです。コロナ禍で数年実施できていなかったのですが、今年度、真穴公民館主催で久しぶりに開催されました。八代中学校からも、真穴地区の生徒が2チーム参加しました。開会行事の後、海に浮かんだいかだに乗り、レースがスタートしました。初めてレースを体験する生徒が大部分でしたが、グループで協力してオールを漕ぎ、40分ほどで蕪島に到着しました。しばらく蕪島に滞在した後、全てのいかだが無事、スタート地点に戻りレースは終了しました。参加者は、天候にも恵まれ、気持ちの良い汗を流していました。100年以上前、この地からアメリカを目指した先人に思いをはせ、貴重な体験をすることができました。準備や片付け等で御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

地引き網大会が行われました。

2023年8月17日 14時20分

 昨日から八幡浜市と八幡市の交流事業が行われており、本校からも8名の生徒が参加しています。昨年は八幡浜市の中学生が八幡市を訪問したため、今年は八幡市の中学生たちを八幡浜市に迎え入れる年です。

 今日は舌間の厳島神社の浜辺で開催された地元の地引き網大会に参加しました。みんなで声を出しながら網を引き、大きなタイ、カワハギ、カンパチ、タコなどがたくさん捕れました。

 午後からは、大島のクルージングを楽しみ、夕食は八幡浜市の生徒が心を込めてつくった鯛づくしの料理をみんなでおいしくいただいたようです。交流も明日が最終日。いい思い出をつくってほしいものです。

てやてやウェーブ、応援ありがとうございました!

2023年8月12日 19時00分

 てやてやウェーブ(中学生の部)が開催されました。結果は特別賞。

 解団式でリーダーの一人が「優勝はできなかったけど、みんなが楽しんで踊ってくれていたなら、それで十分です。」と話していたことが印象的でした。

 今年のてやてやウェーブは、生徒の主体性を重視し、企画・運営をできるだけ生徒の手に委ねながらの挑戦でした。夏休み前の企画・練習段階から、生徒たちはぶつかりながら、失敗しながら、それを成長に変えていく姿が見られました。反省点も多いものの、「参加者全員が楽しむこと」を最上位の目標に、やらされる行事ではなく、生徒たちが当事者意識を持って活動する行事になったことをうれしく思います。

 また、今年のてやてやウェーブの掛け声には、生徒のアイデアから八代中の教育目標が組み込まれていました。「共に学び、思いやり、鍛え、伸びる、八代中 ♪」八代中では、これからも生徒の自律・尊重を目指した教育活動を実践してまいります。

 

 生徒の皆さん、教職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、暑い中、応援いただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、本日の演舞終了後、保護者の方々から熱中症予防の為にと、参加者全員分の冷感シートを用意していただきました。お礼を兼ねて報告いたします。ありがとうございました。