1/30(木) 八中風景

2025年1月30日 18時00分

 2時間目、2年2組は岩見先生の社会科でした。「アヘン戦争によって、清、日本、インドはどのような影響を受けたのだろう」という課題について学習していました。清と日本が結んだ不平等条約について、学習していました。

IMG_6622IMG_6623IMG_6625

 2年1組は、山村先生の家庭科でした。ボタン付けとまつり縫いに取り組んでいました。まつり縫いは、ズボンのすそや上着のすそを縫うときに使われている縫い方だそうです。

IMG_6628IMG_6630IMG_6632

 4・5組は、都築先生の理科でした。乾電池とゼムクリップ、磁石、エナメル線を使って、簡易モーターを作っていました。くるくる回転するモーター作りに挑戦していました。3年生2名は、「天体」の単元の復習をしていました。

IMG_6634IMG_6638IMG_6635

 3時間目、3年1組は、吉川先生の美術でした。「西洋美術史の流れを知り、その中からお気に入りの名画を見つける」という課題で、モニタに現れた絵画を全員で鑑賞していました。

IMG_6639IMG_6641IMG_6643

 3年2組は、菊岡先生の数学でした。「三平方の定理」を使って、いろいろな問題を解いていました。「分かっていることを整理していくと、順々に謎が解けていく、筋道が立っていくというふうにして、問題が解ける。」これが、数学のおもしろいところだと、私は思います。

IMG_6644IMG_6647IMG_6649

 今日の給食の献立は、「シューマイ、柚香和え、団子汁、鳥飯、牛乳」でした。1年1組、2組、3組、4・5組にお邪魔しました。

IMG_6653IMG_6654IMG_6655IMG_6656IMG_6657IMG_6658IMG_6659IMG_6661